ある教師に「道徳教育の時間に流す良い音楽ない?」と質問された。
その教師は道徳の授業中に、感動する音楽を流しながら生徒達に教材を読ませようとしていたらしい。
私は呆れて「学校はまだそんな時代遅れなことをしているのか」と言った。
音楽を流して感情をコントロールするなんて大戦中の学校教育となんら変わらない。
予め学校が用意した答えに生徒を整列させているだけだ。
そんなところで前にならえをしたってなんの意味もない。



大学時代、教職の先生で非常にへそ曲がりの人がいた。
先生は実際に道徳の授業で使われた教材を用い、私達に模擬授業を行わせたのである。
教材の中身がどんな話だったかよく覚えていないが、主人公が自分の夢を捨て、少女に親切なことをする話だったように記憶している。
模擬授業では全員が主人公の誠実さを説く授業を行ったが、先生は「主人公の夢に賭けていた人達はさぞ裏切られた気分だったろう。主人公は彼らを裏切った。少女は別の人が助けても良かったはずだ」と放ち、私達学生は度肝を抜かれた。
道徳の授業の面白さはそこにある。
例えば人殺しを正当化する意見が出ても良い。
レイプを正当化する意見が出ても良い。
最初から答えや正義を用意していて、そこにたどり着く授業は国語の授業だ。
先生を含め、皆でより良い答えは何かを考えていくプロセスが道徳の授業だ。
道徳授業の理想的なスタイルはマイケル・サンデル先生のスタイルだろう。
まず皆に疑問をぶつけ、どんな意見が出てきても受け止めてみる。
否定することはせず、意見を褒め、意見に対する意見をさらに求める。
授業の最後には答えを決めず、皆がより良い結論に到達できるようアドバイスをして終わる。
これこそが道徳授業だと思う。
私はこのスタイルの授業を受けたことがある。
いわゆるピアというやつだ。
facebookを見た感じ、若い人の間ではピア形式の話し合いが主流になっているようだ。
実際の会議に導入しているサークルも存在する。
定期的に皆で話し合いを行うシェアハウスもあるようだ。



私が会った中でピアのスタイルを嫌う人は固定観念の塊だった。
彼らは自分では想像もつかない奇抜な発想が出たとき、ついそれに蓋をしてしまうようだ。
そういう意味では日本の教師のほとんどは生徒の意見を聴く器がないのかもしれない。


出る杭を打つ授業を続ける限り、日本の道徳教育はどんどん置いていかれるだろう。


結論を先に述べると、テレビが主役の時代は終わったからである。
戦後、人々の娯楽の中心はテレビだった。
一家に一台テレビが無かった時代、人々は街頭テレビに集まって番組を見ていた。
一般家庭でも買えるようになるとテレビは茶の間の主役になった。
カラーテレビの登場は当時の人達に衝撃を与えた。


テレビが娯楽の主流だった時代というのは、いわば人々は娯楽を与えられていたということだ。
例えばドリフのコントはどうだろう。
いかりや長介は当時の家庭では当たり前の頑固な父親的立場。加藤茶や志村けんは父親を困らせる悪ガキだ。
メンバーの一人である仲本工事は、「悪ガキが父親を困らせるコントは、当時父親に怒鳴られた人たちにとっては面白くてしょうがなかったはずだ」と語っている。
テレビ番組の中でもNHKは常に質の高い番組を提供してきた。
紅白歌合戦の盛り上がりぶりを見れば一目瞭然だ。
視聴者はそんな娯楽に惜しまず出資をしただろう。


ところが今はどうだろう。
ケーブルテレビに繋げばチャンネル数は莫大だ。
ネットの番組も含めればコンテンツは膨大で、個人が発信している番組も含めれば無限大と言っていいだろう。
時代は番組を与えられる時代から選択する時代、さらに発信する時代に変わったのだ。
そんな時代に、ある特定の放送協会にだけお金を支払ってくださいなんて理屈が受け入れられるだろうか? 
例え見ていなくても受信料を払うのは当然などという理由が納得されるだろうか?  
視聴者と放送する側で明らかに意識の差が生まれている。
どちらが正しいのかはわからないが、私は前者の方が新しいと思う。
仮に「お金を払えばNHKの番組が見られるようになります」という案内なら今より納得する視聴者は増えるだろう。


ニコ生のある番組で田原総一朗が「NHK受信料を無料にして一番困るのは民放だ」と発言していた。
民放とNHKの番組を比較した場合、質が高いのはNHKの方だ。だから同じ土俵で戦った場合、民放の視聴率ががくっと落ちるのだそうだ。
もしこの意見が正しいのであれば、戦後人々を支えてきたテレビ番組はいつしかテレビ局を支えるツールへと変わってしまったことになる。
本人達の気づかぬ内に、視聴者だけでなく、放送する側も番組に対する意識が変わってしまったのではないだろうか。


※人物名は敬称略。



今月八日、三鷹で起きたストーカー殺人事件について、メディアはこのような流れで報じている。
事件発生翌日の朝刊では現場の状況について、昨日は犯人の趣味について。
昨晩には動画共有サイトで被害者の過去の動画や写真が上がっていたので、今日辺りから「でも、被害者の女の子も軽率よね」という意見が巷でちらほら流れる頃だろう。
この手の事件に関する世論というのは私が幼い頃から一向に変わっていない。
これはテレビや新聞の報道内容が陳腐なのと事件に対するコメンテーターがナンセンスだからだと思っている。
率直に言うと、今の報道はストーカー事件が今後起こらないようにする方向へ持っていっていないのだ。
今回は、私ならどのような取材をするのかを二つ述べる。


一つ目は、現在ストーカーの被害に遭っている女性をサポートしている団体を取材する。
今回の事件に対してもマスコミは警察の対応の不十分さについて指摘している。
確かに警察にも反省すべき点はあるだろう。
しかし、警察を責めてばかりでは進歩がない。
そこで頼りにすべきなのが、NPO法人や任意のボランティア団体の活動である。
これだけストーカーによる事件や迷惑行為が過去から積み重なっていれば、各都道府県に必ず一つはストーカーに関する相談を受け付け、サポートしてくれる団体があるはずである。
私が報道の人間なら、代表的な団体に取材を申し込み、支援内容や今後の課題について調査をする。


次に(ストーカー被害の経験有無に関わらず)町の人に、今後どのような支援が必要だと思うのかを取材する。
このような事件は交際中の縺れが原因で発生することが多い。
事前にストーカー被害に遭わない、または男性側がストーカーにならないためにはどのような支援があれば助かるのか国民のニーズを確かめる必要がある。


日本の報道というのは感情に訴える内容が多い。
情報を受け取る側も感情的になり、生産性のない議論とも言えない罵声ばかりを吐くだけで終わっている。
今回の記事ではマスコミを指摘する内容を書いたが、家でお菓子を食べながらマスゴミ呼ばわりだけしている人もナンセンスだ。
自分の問題と捉え、まず自分の町ではどのような支援があるのか調べてもらいたい。



 このインタビューは2013年参院選直後、若者に選挙について訊くために行ったものの一部である。しかし、インタビューの内容は選挙にとどまらず、国内で生まれている新しい社会システムを匂わす話にまで及んだ。その内容は村上龍先生の「希望の国のエクソダス」を彷彿とさせた。
 今回は特別にインタビュー内容を書き起こし、対談形式で進めていく。

インタビュアー:宮窪かずき(以下筆者)
解答者:二十代後半、福祉関係の仕事をしている男性(本人の希望により本名は伏せる。尚、以下A

筆者 あなたが初めて投票に行ったのは何歳の時ですか?

A 二十歳の時です。

筆者 今回の参院選の投票には行かれましたか?

A 行ってないです。

筆者 理由をお伺いしてもいいです?

A 多数決という民主主義で闘う限り少数派に勝利はあるのか疑問に思ってるからです。今の日本の選挙は多数派の世界を作るという感じ。圧倒的少数派の意見は消されてしまいます。

筆者 今回の参院選で気になる政党はありましたか?

A 応援してる、してないに関わらず?

筆者 そう。

A 公明党と維新の会ですね。やっぱり目立ちますから。

筆者 今回の参院選の争点はどこだったと思いますか?

A ほとんど全て。総合的に。

筆者 自分がもし今回の参院選に出ていたとしたら、どこの党で立候補しましたか?(複数回答可)

A 無所属ですよ(笑)。

筆者 Aさんは農業もしていますよね? TPPに関してはどのようにお考えでしょう?

A TPPっていうのはどっちみち来るものですよ。選挙だからどうとは思ってません。反対したからといって遠ざけられるものでもないです。ただTPPっていうのは農協的市場ですよね。TPPに参加すればより大きな資本主義にマッチした資本主義だけが儲かる気がします。これは止められない社会の変化ですが、これだけでは日本は世界を相手に闘えません。農協主体の農家は今後七から八割が潰れるでしょう。そうすると鍵になるのが、個人が行う農業です。農協主体と個人では市場のベースが異なります。個人の方は地域に根ざす農業だと思います。

筆者 地域に根ざすとはどういうことでしょう?

A 自給自足がベースということです。道の駅やコミュニティスペースで野菜を販売するのも地域に根ざす活動だと思ってます。

筆者 以前緑の党関係者からも似たような話を伺いました。緑の党は応援しなかったんですか?

A 僕の周りに応援している人はいますよ。でも緑の党の人たちはとても感情的ですよね。原発や放射能の話にしても深い所を突くと非科学的な解答をしてきます。それで政治に通用するのかというのは疑問ですよ。おそらく理系の人間なら彼らの説明が不足していることはわかってると思います。

筆者 山本太郎はどうおもいます?

A 政治的に通用するのか疑問ですね。政治家向きではない。維新の会の橋下さんの方が戦略もしっかりしているので通用するでしょう。

筆者 話を戻しますが、個人が行う農業に興味を持っている人は周りに多いですか?

A そういう農業は自然農業と呼ばれてるのですが、僕の周りにいる二十七歳から三十歳の人に多いです。ちなみに彼らは緑の党の三宅さんを応援してるみたいですよ。

筆者 応援してる人はいわゆる文系の人ですか?

A 科学的な人も非科学的な人もですよ(笑)。

筆者 なるほど。農協的市場から脱して自然農業に向かうというのはAさんが多数派を決める世界から離れて行くのに似ている気がしますね。

A ご存知とは思いますが、今シェアハウスがどんどん増えています。過疎化した村に若者が住み始めて独自の自治を形成しているところもあります。これは政治の外で闘うことになると思ってます。選挙や政治というのは必然的な世の中の流れです。私たち少数派の人間は世の中の流れに作用されない力をつけることが必要なんです。自治やシェアハウスというのは資本主義のがん細胞なんです。

筆者 がん細胞ですか。資本主義に対抗する勢力と聞くと私は共産主義を連想しますが。

A 共産主義と資本主義のがん細胞はノットイコールですよ。がん細胞と言うと誤解を生むかもしれませんが、これはスティーブ・ジョブズのようなことを示してます。若いころのジョブズのアイディアは当時のパソコン業界の中ではマイナーな考えでした。それがメインストリームに変わって、今のアップルがあるんです。アメリカでは資本主義のがん細胞がメインストリームに変わる例はたくさんあります。だから珍しいことではないんです。それが今後の日本で通じるかが不安ですけど。

筆者 zineや市民メディアも世の中の流れに左右されない力だと思うんですよ。農家にかかわらずそういう考えに賛同してる人っていますか?

A 結構多いですよ。周りを見ると十年くらい前から考えている人はいるっぽいですね。不景気っていう言葉が今の若者の身にしみ始めた頃だと思いますよ。十年前っていうのは。

筆者 なるほど。Aさんは私よりも年上で、会社でいえば後輩育成をしてる年頃だと思うんですよ。自分より年下の若者がこれから私らでは思いつかなかったような社会システムを作ると思うんですけど、先輩としてどう接するつもりですか?

A 僕が大きな組織や世の中の流れに乗れる人間ではないので。小さなコミュニティを作り、世界と闘っていく若者を支援したいです。



先日六十歳後半になる方と酒の席ながら対談をした。 
その方は高齢ながら非常に対等な立場で話を聴いてくれた。
年配の方にありがちな上から目線の発言は一切無く、好奇心を持って若者である私に質問をしてくれたのだ。
対談の最中、彼から「最近の若者はなぜ消極的なんだろう。やっぱりネットのせいなんだろうか?」という発言があった。
私は慌ててそれを否定し、今まで出会ってきた様々な若者の体験談を元に自分なりの答えを出した。
私が非常に驚いたのは、ここまで若者と対等に話ができる大人でさえネットのせいにしてしまうことだった。
本当に若者はネットの影響を受けているのだろうか。


最近朝日新聞で中高生のネット依存が取り上げられていた。
記事の見出しは「ネット依存中高生52万人」。
全国的にネット依存になっている未成年が多いと思わせるタイトルだ。
だが、記事の中身をよく読んでもらいたい。
調査に協力した中高生10万人の内、依存の疑いが強いのは全体の8%だったと書かれている。
52万人というのはその8%を全国の中高生の数に換算した場合の仮定の数字なのだ。
要するに、「最近の若者は……!!」と叫ぶほどネットに依存している若者は多くないのである。


 一時期「ゲーム脳」なる言葉が流行ったように、最近は若者を語る際に「ネット依存」という言葉を用いるようだ。
一部ではネットを使うほど、物事に対して消極的になるとさえ言われている。
しかしよく考えてもらいたい。
今どきネットを使っている人なんてたくさんいるだろう。
Facebookを立ち上げたマーク・ザッカーバーグだってネットを多用している。
果たして彼は消極的な人物に見えるだろうか? 


今回の朝日新聞の記事、「ネット依存の改善法としてネット以外の趣味を見つけるべきだろう」と書かれているが、全体の8%の人達がネットに依存している事実を見てそれだけしか思いつかないのだろうか。
私なら家庭環境やいじめが原因でネットに逃げざるを得ない状態を疑う。
根拠もないのにネットのせいにして議論を終わらせる新聞。
それを鵜呑みにして若者と対話せず、勝手に「消極的」、「草食性」などとカテゴライズしてくる大人。
大人の言葉を借りるなら「最近の大人がダメなのはテレビや新聞の影響を受けている!!」からなのだろう。