最近色んな分野で「居場所」というキーワードを目にする。
お年寄りの居場所、障がい者の居場所、不登校の居場所、若者の居場所などなど。
東京都知事選で家入氏が「居場所づくり」を掲げたので「居場所」という言葉に馴染みがない人はほとんどいないと思う。


私が「居場所」という言葉を初めて聞いたのはとある支援現場だ。
そこでは参加者が集まりやすい空間(「居場所」)をつくり、「居場所」での活動を通して参加者の社会復帰を促すことを目的としていた。
最初は順調にスタートし、参加者も積極的に活動に参加するようになった。


しかしあることを境に「居場所」が大きく揺らいでしまったのである。
参加者の一人が、一緒にいる○○さんが嫌いだから私のために居場所を開放する日を設けてよと申し出たのである。
そしてこともあろうに、運営していた団体は定期的な開催日とは別に個人のために「居場所」を開放する日をつくった。
もうこうなってしまっては「居場所」の崩壊である。
特別扱いされた参加者は次々「居場所」に対する不満を漏らし始めた。
運営側はその要望に全て応えようと走り回った。
当然周りで見ている他の参加者はたまったものではない。
やっと見つけた「居場所」なのに、自分たちが蔑ろにされているのだから。
火花が油に引火するように参加者の間でわがままが広がっていった。
ついに運営側はルールを厳しく設け、「居場所」での行動を制限するようになった。
制限と言ってもたいしたことではない。
皆で仲良くしましょうとか、挨拶をしましょうとかその程度である。
社会で生きるためには極当たり前のことだが、わがままがまかり通ってきた参加者にとっては苦痛で仕方がなかった。
ほどなくして参加者は「居場所」に寄り付かなくなった。



運営側が大きく失敗したのは、「居場所」を目的にしてしまったことである。
あくまで「居場所」は手段。
参加者の社会復帰を促すのだから多少厳しいのは当たり前だし、世の中を生きていくためのノウハウを提供するべきだった。
それを怠り、参加者を甘やかしたのが大きな敗因。
未だに支援の現場や若い起業家の間では「居場所」がキーワードになっている。
それ自体を叩いたりしないが、居場所なんてそう簡単につくれるものではない。
中途半端な「居場所」は多くの人を路頭に迷わすのだ。


Leave a Reply